忍者ブログ
葬儀や相続、遺言、離婚、詐欺についてのブログ 新潟県三条市/牛腸事務所
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは

夏休みも既に第4コーナーを回って、最後の直線勝負となってしまいましたが、宿題等の追い込み加減はいかがなものでしょうか!?

私の場合、スタートダッシュで後続に大差をつけるものの終盤に失速、自由研究や図画工作、絵日記といった3強の群れに沈んで大敗・・・というのが、お決まりのパターンでした。

当時のこの3強、今ならネットでチョイチョイ♪なんですがね・・・

因みに新潟日報などの新聞記事内容を改竄して行なう「ドーピング行為」は、内容が他者と接触することから高確率で処分対象となってしまいます(出場停止なら嬉しいが、居残り再提出という処分が科せられます)のでご注意を(経験者談)


さてさて。

今日は葬儀の豆知識ということで、普段「なんでだろ?」と、思うものや、全く気が付いていないようなもの、のいくつかに注目してみました。


・今の形式の葬儀、葬式っていつ頃から始まったの?

時は1600年代に行なわれた「寺請制度」なるものが発端のようです。
「寺請制度」とは、日本にいる全ての人達を、近所のお寺に必ず帰属させるというもの。
今で言えば、役所の代わりにお寺に住民を把握させていたということですね。
で、その制度が浸透し出した1700年代頃から今の形式になったと言われています。

因みにこれ以前は、お坊さんが葬式につくことはなく、「葬式組」という地区ごとのグループが結成され、葬儀一切を執り行っていました。
ですから、いまだにこれら風習の名残のある場所も存在します。


・正しいお通夜って?

正しいというか、伝統的なお通夜の過ごし方とは、誰かが寝ずの番をして、魔除けのために朝日が昇るまで灯明や線香を絶やしてはならないものとされています。
ただしこのやり方、一人ではかなり危険(火災の恐れがある)なので、大勢で交代しながら行なうか、灯明を電気器具のものにするなどの工夫が必要と考えます。


・日本では絶対に火葬しなきゃいけないの?

基本的には火葬もしくは土葬とされています。
これら2つの方法は法律上、同等のものとして選択が可能です。
ただし、一部都市部では土葬が条例で禁止されている所もあります。
なぜ火葬が多いのか、は仏教伝来時(600~700年代)に遡ると言われ、「荼毘に付す」の「荼毘」は火葬のことを意味することから、これが火葬を一般化させてのではないか、という説が存在します。

また、変わった葬儀方法として、船員や自衛隊のみに認められている「水葬」(海に遺体を直接沈める方法)や沖縄地方で見られる「洗骨」(土葬後に骨を取り出し水や酒などでそれを洗う)などといったものが存在します。


・友引の葬式(告別式)はなぜいけないの?

友を死に引かないように、という理由だったらわざわざ書きません。
まず友引という呼び方は六曜からきていますが、六曜と仏教とは全然関係ありません。
また友引の本来の意味、これは「勝負事で友人と引き分ける」ということなのです。
どうでしょう。
単に字体から来る迷信のようです。
ただ、長年の言い伝えがあるので、敢えてリスクを冒す必要はないと思いますが・・・


・火葬場への行き帰り、気付いてました?

火葬場への送迎は、行きと帰りの道順をわざと違わせているのです。
これは荼毘に付した霊が付いて来れないようにするため、と言われています。
「近くだから同じ道しか通ってこなかったわよ」
いえいえ、火葬場本館の入り口周辺の道路を思い出してください。
多くの火葬場は、車が直進だけで入って出られるような、いわゆるロータリー(円)形状になっているのです。
つまり、半円部分は来たときとは違う道に、という配慮がなされているのです。


・振り塩って本当に必要なの?

葬儀終了後に撒くお清めの塩、これが振り塩です。
この振り塩、実は神道からのもので、穢れ(けがれ)を清めるために撒くもの。
しかし、仏教では死を穢れとは捉えないので、不必要なのでは、という風潮になりつつあるようです。


・葬儀屋さんに免許はいるの?

葬儀を行うこと自体の免許は特に必要ありません。
ただし、霊柩車や病院などからの遺体搬送車には改造許可や搬送許可などといった別の許認可が必要になります。
また、よく「葬祭ディレクター常駐」という葬儀屋さんをみかけますが、これは厚生労働省の技能審査に受かった人がいます。というだけのことで、必ずいなければならない人ではありません。
この超高齢化社会日本、次のビジネスチャンスはここにあるかもしれませんよ!!


今日は久々にブログの趣旨に合った内容のものでした。
しかしマジメな内容は、私を異様に疲弊させるのですが、気のせいでしょうか・・・


それではまた。


こういう内容書いた時って、
アクセスもポチッもサッパリなんだよね!!
と思われた方は応援のクリックを!!
     ↓
ポチッとよろしくお願いします 今日もありがとうございます。
PR

こんにちは

いよいよ夏の高校野球選手権が始まりましたね。
私が毎年応援する代表は新潟と宮城なのですが、新潟代表新潟名訓、今年はフリー抽選方式ということもあって、組み合わせを見てみると、2回くらいは勝つチャンスがありそうで期待が持てます!!
一方の宮城代表仙台育英は好投手佐藤由を擁しますが、組合わせは完全に死のブロックに入ってしまっており、ともすると大会序盤での敗退もあり得そうで・・・
高校野球の勝敗は水物なので、どちらも上位まで勝ち進んでもらいたいと思います。

ということで、何のことやら訳の分からんタイトルについて。

死亡診断書とは人が亡くなったときに、どんな理由でいつ亡くなったのかをお医者さんが記入、記名押印し、それを役所に提出することによって、役所内での死亡の手続きや火葬許可、埋葬許可がもらえたりするといった重要なものです。

しかしこの死亡診断書、事情によってはお医者さんでは出せない、ということで、死亡診断書がない、という状況になってしまうことが結構あるのです。

それじゃあ全然手続きが進められないじゃないのよ(怒)

なのですが、この場合、死亡診断書ではなく、死体検案書をもらうことで解決することができます。

何のこっちゃ!?何がちゃうねん・・・

となるので、順を追ってご説明いたしましょう。

まず、死亡診断書(若しくは死亡届の写)を見たことがある方であればご存知かと思いますが、死亡診断書と死体検案書は同じ用紙に書かれています。
実際には、死亡診断書と書かれた後にカッコ書きで死体検案書とあるのです。
死亡診断書(死体検案書)←こんな感じ

んだば、まったぐ同じでねぇか!!

ごもっともですが、決定的に違うのは出所が違うということです。
死亡診断書を書くのはお医者さん
死体検案書を書くのは警察
なのです。

ですから、お医者さんで死亡診断書を出してもらえないときは、警察に行って死体検案書を出してもらわなければならない、ということなのです。

ほぉぉぉ、で、どのような時に警察に行かねばならぬのかな!?

まず、事件・事故で亡くなった場合があげられます。
これについては容易にご納得頂けるかと。
あとは、長期間お医者さんの診療にかかったことがない方が突然亡くなったときです。
長期間=概ね1年以上とお考えください。
これについては、診療の実績なくして突然亡くなった場合(それ以前に死亡原因との因果関係がはっきりする診断がある場合の取扱いはまちまちです)、何らかの事件性を持ったものではないのか、との疑いが残るため、お医者さんの診断と警察の検案の2つで二重のチェック体制を取っているものなのだそうです。

へぇぇぇぇぇ

事件・事故・突然死の場合でも必ず一度はお医者さんに行くものですから、そのお医者さんに死亡診断書を出せません、と言われた際には、どこの警察署で死体検案書をもらえるのかを聞いてから、その警察署を訪ねるとよいでしょう。

この書類が集まらないうちに葬儀を行っても、火葬できませんから葬儀前の重要な準備の1つです。

また、これら死亡診断書(死体検案書)は、役所提出前に何部かコピーしておくことをお勧めします。
いろいろな場面で必要とされることが多い、というのがその理由です。


それではまた。


北信越の雄、福井商敗退・・・残念!!
と思われた方は応援のクリックを!!
     ↓
ポチッとよろしくお願いします 今日もありがとうございます。

こんにちは

今日は久しぶりに葬儀葬祭についての記事です。

葬儀と言うと、ほとんどの方が参列したことはあるものの、自身で主催したことは、まずないものと思われます。一般の方の場合、おそらく一生のうちに多い方でも3、4度といったあたりでしょうか。

そこで、今回は葬儀前にしておくと、何かと便利な3点についてお話いたします。


葬儀が開かれるのは、人が亡くなった後(生前葬は除く)ですが、亡くなる前にも必要なことが存在します。

それは病気などで、長期間体調の思わしくなかった方が、生死にかかわるほどの状態に陥った際の家族、親戚、親しい知人などへの連絡が代表として挙げられますが、この部分については現在、携帯電話などの普及に伴い、以前よりもスムーズに行なわれるようになっています。

ただ、ここで一番の問題点は、どのような状態になったら連絡をするか、といった状況判断です。

これについての見解はいくつかに分かれるところでしょうが、私が葬儀後の相続手続きでお伺いした中で、うまくこれらを行なっていたとする例を順番を追って書いてみます。

1 遠方の方には、できるだけ意識がはっきりしている(すぐに事態が急変するような状態ではない)時に事前にお知らせをし、都合のよいときにお見舞いくださるよう、事情を説明して連絡を行なう。
この際の事情とは、あまり容態が芳しくないので、急変時の最期には間に合わないかもしれない。だからその前に一度会ってやってください。といった内容のことです。

2 急変時は近場の方だけに連絡し、末期を看取ってもらう。
場合によっては回復することもあることから、遠方の方に余計な手間をかけさせない、という理由です。

3 事実として亡くなられた後、遠方の方へ連絡をし、葬儀の日程をお知らせする。
先に急変時は間に合わないかもしれない、と伝えてあることと、亡くなられた方に生前会うことができた、ということから、これで失礼にあたることなく、快く葬儀に参列してくださる。

といったことです。

2の部分で悩むのですが、1を予め追加しておくことによってこの悩みから開放されるのがおわかりになられたと思いますので、どうかご参考までに。


またこれとは別に、葬儀費用の準備も必要になります。

ケースとして、これら葬儀費用自体を、「亡くなられた方の預貯金口座にあるから大丈夫と思っていた・・・」、というのが結構あるのですが、残念ながらこの預貯金、亡くなった後では相続財産になってしまうので、一通りの相続手続きが終わるまで解約できなくなってしまうのです。

葬儀費用は一概にいくら、とは言えませんが、そうそう安価なものではありませんので、こうなると非常に苦しい状況になってしまいます。

では、生前に払出しすればよいのでは、と思われるでしょうが、元気なうちから払出しをして、その現金をどこに保管したらいいのでしょうか?葬儀主催者となり得る方の口座へ入れておけばよいではないか、とお考えになられるかもしれませんが、それでは下手をすると贈与とみなされ、贈与税が課せられてしまうことにもなりかねません。

ということは、容態が悪くなってからの払出し、ということになるのですが、現在の普通の金融機関では委任状を持参して払出しに行ったとしても、窓口で本人に電話確認させていただきますので・・・といった対応を取られることから、これも難しい状況と言わざるを得ません。特に認知症の方や既に話すことが困難な状況になっていた方だったりすると・・・

これについての妙案として伺ったことは

1 事前にお世話になるであろう葬儀屋さんに葬儀費用を見積もってもらう。もしくは、これだけの費用で葬儀をしてもらいたい、という金額を家族なりに伝える。

2 その費用分だけを別口座を作って入金

3 その口座のキャッシュカードを作成し、葬儀を主催するであろう家族に預ける
もちろん暗証番号も伝えておきます。

4 キャッシュカードを預けた(または預かった)旨を他の親戚に伝えておく

こういったものです。

よく考えたものだと思います。
この方法ですと、託した側の預貯金が無闇に遣い込まれる心配もありませんし、託された側はキャッシュカードコーナーで、いざという時に余計な審査なしで払出しができる、という仕組みになっているのです。
更に4を行なうことで、万一遣い込んでしまったとしても、それは自業自得ということですから、仕方のないこととして処理されるでしょう。

ここまで面倒なことはしたくない、と思われる方はキャッシュカードを作られるだけで解決できるでしょう。

実際に、容態が悪くなりつつある間に、本人同意の下、全ての口座のキャッシュカードを作成させて、亡くなる寸前にそれぞれの金融機関の様々な支店のATMを周って全額を払出した、という、強物ご依頼者も存在したくらいです。


最後の1点、これは事前にお世話になる葬儀屋さんを決定しておくということです。

他の式と違い、葬儀は亡くなった直後に突然行なわなければならなくなってしまうのが、実情です。
結婚式などでは準備に多大な時間をかけることができますが、葬儀については、限られた時間の中で全てを決定しなければならないのです。

既に懇意にしている葬儀屋さんがある、もしくは互助会に加入している、というのであれば、こうした心配はないに等しいと思われますが、皆さんはいかがですか?

よくあるトラブルは葬儀費用とその内容に関するものですが、この原因はじっくりと品定めをしなかった(時間がなくできなかった)というのが圧倒的な意見です。

先にも述べましたが、決して安い買い物ではないのと同時に、葬儀自体の善し悪しで参列者の方のイメージも変わってきますし、何よりも亡くなられた方に対して後悔をしないためにも、必ず葬儀屋さんは時間に余裕のあるうちに決めておかなければならないものと言えるでしょう。


葬儀は亡くなる前からの準備次第で、余計な揉め事の回避や余裕を持った行動がとれるようになります。

これが全てではありませんが、ぜひご参考いただき、皆さまの一助になれれば幸いかと思います。


それではまた。


こうしたことにも事前準備はあったんだ!!
と思われた方は応援のクリックを
     ↓ 
ポチッとよろしくお願いします 今日もありがとうございます。  
こんにちは

今日は葬儀の種類について最終回として綴ってみたいと思います。
一般に葬儀の種類というと、???となる方が多いでしょうが、実はいろいろな葬儀のやり方があるのです。
私が知っているだけでも10以上ありますので、3回のシリーズでお伝えしています

シリーズ完結後、これを元に自分らしい、または、故人らしい葬儀の方法を考えてみられては如何でしょうか。また、大まかな知識があれば、葬儀屋さんとのやり取りで皆さんの希望が伝えやすくなるものと思います。

◆ 自然葬

火葬後の遺骨を山や川や海などに散骨して自然に帰すことを自然葬といいます。
漁師さんなどの船乗りさんが亡くなった後に海に散骨したり、
映画「世界の中心で愛をさけぶ」のラストで、オーストラリアの大地に散骨したりすることなどをいいます。
この散骨は、葬儀屋さんによって取扱っていない場合もありますので、事前に確認された方がよいでしょう。

◆ 生前葬

読んで字の如く、生きているうちに行う葬儀のことです。
この生前葬を行うことのメリットは、お世話になった方々へ直接お礼やお別れが言える、といったことです。
戦後しばらくの間、今とは違った戸籍法があった時代、家督相続という制度がありました。
生前に家督相続した場合、前戸主(前の戸籍の筆頭者)は隠居という形で新戸主(長男など)の戸籍に入った訳ですが、この際に生前葬と似たような式典を行っていたようです。

◆ その他の葬儀形式

「無宗教葬」とは、宗教を一切取入れないで行う葬儀のことです。
自由葬に似たようなイメージがありますが、通常の告別式や追悼式のようなものだとお考えください。
特徴は、お経に代わる音楽を流すことと、焼香ではなく献花を行うことです。
更に告別式を無宗教とした場合、「○○氏を偲ぶ会」や「○○氏を送る会」などとした「友人葬」などと言われることもあります。


いかがでしたでしょうか。
これらはあくまで私本人が知っているだけの葬儀形式だけであって、まだまだ他にも地域色の濃いものや、海外式の葬儀、またはこれらを数通り組合わせて運営される葬儀、など様々な方法があります。

生涯で、自身が主役になれるは、結婚式と葬儀だけ

という川柳があるように、葬儀についてもご自身の葬儀スタイルと予算を事前に確認された方がよいでしょう。

以上で葬儀の種類については今日で終了です。
次回は詐欺について書いてみたいと思います。

それではまた。


ポチッとよろしくお願いします 今日もありがとうございます。
こんにちは

今日は葬儀の種類について2回目として綴ってみたいと思います。
一般に葬儀の種類というと、???となる方が多いでしょうが、実はいろいろな葬儀のやり方があるのです。
私が知っているだけでも10以上ありますので、3回のシリーズでお伝えいたします

シリーズ完結後、これを元に自分らしい、または、故人らしい葬儀の方法を考えてみられては如何でしょうか。また、大まかな知識があれば、葬儀屋さんとのやり取りで皆さんの希望が伝えやすくなるものと思います。

◆ 社葬

文字通り会社が主催者となって行う葬儀のことです。
これとは別に、会社ではなく遺族が主催者となって行う葬儀を「個人葬」、
更に会社と遺族が一緒に主催者となって行う葬儀のことを「合同葬」、
会社以外の組織や団体が主催者となって行う葬儀を「団体葬」といいます。

◆ 自由葬

従来の葬儀形式にとらわれずに行う葬儀のことを自由葬といいます。
宗教が介入するかしないかも自由です。
有名な自由葬の形としては、芸能人などが亡くなった際に行われる「音楽葬」があげられます。

◆ 直葬 

これは葬儀自体を全く行わず、火葬だけで終わらせてしまう形態のものです。
社会通念上、葬儀は必ず行わなければならない、といった風潮はありますが、法律的には義務ではないので葬儀をしなくとも罪には問われません。
ただし、他の死亡に関する書類は全て提出しなければなりません。
この場合、多くは火葬の前にお坊さんにお経をあげてもらっているようです。

以上、今日はここまでです。
次回は葬儀の種類についての最終回、自然葬、生前葬、その他です。

それではまた。


ポチッとよろしくお願いします 今日もありがとうございます。

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
お天気情報
ブログパーツ
カウンター
最新トラックバック
最新コメント
[12/20 yume]
[08/02 管理人ごち]
[08/01 篠原]
[07/31 管理人ごち]
[07/31 篠原]
プロフィール
HN:
所長 牛膓 智
性別:
男性
職業:
行政書士 & 社会保険労務士  .
自己紹介:
私たち事務所の専門分野は相続遺言、離婚、年金についての相談と手続きです。
これら現場での経験談や、冠婚葬祭に関すること、時事ネタなどを中心に更新していく予定ですので、宜しくお願いいたします。
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ   [PR]