葬儀や相続、遺言、離婚、詐欺についてのブログ 新潟県三条市/牛腸事務所
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは
昨日の決勝戦は劇的な逆転満塁ホームランでの幕切れでしたが、私個人としての講評を。
対戦カードは広陵vs佐賀北と、どちらも守備でいいリズムを作ってからのソツのない攻撃で勝ち上がってきたチーム同士で好ゲームを期待しました。
ということで、私が一番最初に注目したのが審判(球審)
なぜ!?
審判によってストライクゾーンの幅や高さにクセがあるのは仕方がない、と書いたのは明訓が負けた試合でしたが(負けた言い訳に聞こえたらイヤでしたからね)、実際には酷いジャッジを行なう球審がいることを、長年甲子園を見てきた私は前々から知っていたからです。
知る人ぞ知る、というこれら疑惑の審判員、それが昨日の決勝戦で球審を務めた○と明訓永井投手を初回に潰した□です。(○と□は共に一文字姓でえらい長いこと甲子園で審判をしていますが、どこの出身なのかはわかりません)
試合開始直前のスコアボードで審判の紹介があるのですが、それを見て私は愕然としました。
決勝なのに球審が○かい・・・と。
この二人の審判に共通することは、
チームによってストライクゾーンを変えた偏向ジャッジを行なうことと、
突如としてストライクゾーンを狭くしたり広くしたりして試合を妙な方向に持っていく
というもの。
NHK解説者とゲスト解説者はこのことに直接は触れませんが、
「前回の試合ではあのコースでおもしろいようにストライクをとれていたのですが・・・」とか
「前半はあの球がストライクになっていたはずなのですが・・・」や、
「相手投手××と同じようなコースですが、こちらは低目いっぱいに決まってストライクですね・・・」
などと遠回しの言い方をしていますので、そういったところからも判断がつきます。
(大抵その後、ゲスト解説者は低目のボールの伸びが違うとか、スリークォーター気味とオーバーハンドでは球跡が若干違うとか、キャッチング技術の差であるとか、ボール半個分でジャッジが分かれている、などと苦しいコメントを残します)
で、その疑惑の球審○で始まった決勝戦。
やはりそれは起きました・・・
8回裏1死満塁カウント1-3からの左打者に対する外角低目の直球。
画面上では綺麗なストライク、しかしコールは押し出しのフォアボール。
打席にいた打者でさえも驚いた様子で1塁へというもの・・・
これには伏線がありました。
4対0で迎えた8回裏、この回1死までは相手投手に完全に抑えられわずか1安打。
そこから連続単打で1塁2塁となった次打者からのジャッジです。
これまでのきわどいコースのストライクコールが突然なくなったのです。
(審判○は、試合をおもしろく演出しようとでもしたのでしょうか!?)
当然打者は振らずに見逃すようになります。
そして四球で満塁。
押し出しの打者も見逃し(手が出なかった、が正しいかも)で四球と。
投手としては最悪の押し出し四球と、生命線でもあるストライクゾーンを狭められたのでは意気消沈と同時に打つ手なしです。
結果、真ん中以外にストライクコースがなくなり、そこを痛烈にレフトスタンドに運ばれ決勝の逆転満塁ホームランとされてしまったのです。(これは打った側の打力も天晴れです・・・)
明訓3回戦時の序盤のジャッジに通ずるものを感じませんか!?
サッカーでは審判が試合を作る、ということが時には必要でしょうが、野球に於いては完全に余計なお世話であり、選手にとっては迷惑千万他ならぬ一切不要なものです。
ましてや高校生が一生懸命正々堂々と戦う場、それがこの甲子園というグラウンドであり、それを見守るためにのみ存在するのが審判の使命と役割です。
今回初めて広陵の監督が「審判が酷すぎる」と公言しました。
自身の置かれた立場でのこのような発言にはさぞかし勇気が必要だったことでしょう。
現に「これで監督を辞めさせられるならそれでも構わない」と不退転の決意での発言です。
これだけ野球のため、選手のために、自らの地位まで投げ出してでも抗議しようとした監督は過去にどれだけいたでしょうか!?
(私としてもこの意見には賛成。それと長年同じ審判しか使わないというのが疑問)
広陵バッテリー野村、小林の両選手が訝しげな顔をしながら、悔しさとやり切れなさの中、最後まで投げ続けた白球は、審判への怒りと憎しみと抗議の気持ちが込められた、彼等なりの無言の抵抗としてぶつけられていたのかもしれません・・・
しかしこの夏最後の決勝戦は、悪名高き審判一人の疑惑のジャッジが試合結果を左右した挙句、結果として試合自体をスッキリしない内容に貶めてしまったという、前代未聞の結末で後味の悪いものとなってしまいました・・・
こんなので本当にいいのでしょうか・・・・・・・・・・!?
それではまた。
追伸
因みに私は広陵ファンでも佐賀北ファンでもなく、単に決勝戦は好ゲームになるだろう、というスタンスでの観戦でした。
また、この試合に関して私が言いたいことは「審判のジャッジに疑問がある」ということだけで、決して佐賀北の優勝を批難するものではありません。
審判が勝手に作る野球・・・試合は元々選手のものだろっ!!
と思われた方は応援のクリックを!!
↓
今日もありがとうございます。
昨日の決勝戦は劇的な逆転満塁ホームランでの幕切れでしたが、私個人としての講評を。
対戦カードは広陵vs佐賀北と、どちらも守備でいいリズムを作ってからのソツのない攻撃で勝ち上がってきたチーム同士で好ゲームを期待しました。
ということで、私が一番最初に注目したのが審判(球審)
なぜ!?
審判によってストライクゾーンの幅や高さにクセがあるのは仕方がない、と書いたのは明訓が負けた試合でしたが(負けた言い訳に聞こえたらイヤでしたからね)、実際には酷いジャッジを行なう球審がいることを、長年甲子園を見てきた私は前々から知っていたからです。
知る人ぞ知る、というこれら疑惑の審判員、それが昨日の決勝戦で球審を務めた○と明訓永井投手を初回に潰した□です。(○と□は共に一文字姓でえらい長いこと甲子園で審判をしていますが、どこの出身なのかはわかりません)
試合開始直前のスコアボードで審判の紹介があるのですが、それを見て私は愕然としました。
決勝なのに球審が○かい・・・と。
この二人の審判に共通することは、
チームによってストライクゾーンを変えた偏向ジャッジを行なうことと、
突如としてストライクゾーンを狭くしたり広くしたりして試合を妙な方向に持っていく
というもの。
NHK解説者とゲスト解説者はこのことに直接は触れませんが、
「前回の試合ではあのコースでおもしろいようにストライクをとれていたのですが・・・」とか
「前半はあの球がストライクになっていたはずなのですが・・・」や、
「相手投手××と同じようなコースですが、こちらは低目いっぱいに決まってストライクですね・・・」
などと遠回しの言い方をしていますので、そういったところからも判断がつきます。
(大抵その後、ゲスト解説者は低目のボールの伸びが違うとか、スリークォーター気味とオーバーハンドでは球跡が若干違うとか、キャッチング技術の差であるとか、ボール半個分でジャッジが分かれている、などと苦しいコメントを残します)
で、その疑惑の球審○で始まった決勝戦。
やはりそれは起きました・・・
8回裏1死満塁カウント1-3からの左打者に対する外角低目の直球。
画面上では綺麗なストライク、しかしコールは押し出しのフォアボール。
打席にいた打者でさえも驚いた様子で1塁へというもの・・・
これには伏線がありました。
4対0で迎えた8回裏、この回1死までは相手投手に完全に抑えられわずか1安打。
そこから連続単打で1塁2塁となった次打者からのジャッジです。
これまでのきわどいコースのストライクコールが突然なくなったのです。
(審判○は、試合をおもしろく演出しようとでもしたのでしょうか!?)
当然打者は振らずに見逃すようになります。
そして四球で満塁。
押し出しの打者も見逃し(手が出なかった、が正しいかも)で四球と。
投手としては最悪の押し出し四球と、生命線でもあるストライクゾーンを狭められたのでは意気消沈と同時に打つ手なしです。
結果、真ん中以外にストライクコースがなくなり、そこを痛烈にレフトスタンドに運ばれ決勝の逆転満塁ホームランとされてしまったのです。(これは打った側の打力も天晴れです・・・)
明訓3回戦時の序盤のジャッジに通ずるものを感じませんか!?
サッカーでは審判が試合を作る、ということが時には必要でしょうが、野球に於いては完全に余計なお世話であり、選手にとっては迷惑千万他ならぬ一切不要なものです。
ましてや高校生が一生懸命正々堂々と戦う場、それがこの甲子園というグラウンドであり、それを見守るためにのみ存在するのが審判の使命と役割です。
今回初めて広陵の監督が「審判が酷すぎる」と公言しました。
自身の置かれた立場でのこのような発言にはさぞかし勇気が必要だったことでしょう。
現に「これで監督を辞めさせられるならそれでも構わない」と不退転の決意での発言です。
これだけ野球のため、選手のために、自らの地位まで投げ出してでも抗議しようとした監督は過去にどれだけいたでしょうか!?
(私としてもこの意見には賛成。それと長年同じ審判しか使わないというのが疑問)
広陵バッテリー野村、小林の両選手が訝しげな顔をしながら、悔しさとやり切れなさの中、最後まで投げ続けた白球は、審判への怒りと憎しみと抗議の気持ちが込められた、彼等なりの無言の抵抗としてぶつけられていたのかもしれません・・・
しかしこの夏最後の決勝戦は、悪名高き審判一人の疑惑のジャッジが試合結果を左右した挙句、結果として試合自体をスッキリしない内容に貶めてしまったという、前代未聞の結末で後味の悪いものとなってしまいました・・・
こんなので本当にいいのでしょうか・・・・・・・・・・!?
それではまた。
追伸
因みに私は広陵ファンでも佐賀北ファンでもなく、単に決勝戦は好ゲームになるだろう、というスタンスでの観戦でした。
また、この試合に関して私が言いたいことは「審判のジャッジに疑問がある」ということだけで、決して佐賀北の優勝を批難するものではありません。
審判が勝手に作る野球・・・試合は元々選手のものだろっ!!
と思われた方は応援のクリックを!!
↓
今日もありがとうございます。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
ブログパーツ
カウンター
相互リンク
当ブログとの相互リンク集
リンクは随時受付けておりますので、HPのお問合せフォームよりお願いします。
篠原内容証明作成センター
新潟の内容証明作成ブログ
内容証明作成人の気ままなブログ
新潟県での会社設立・起業サポート
新潟の起業家支援!行政書士 田中のblog
クーリングオフの達人
債権回収の知識
内容証明の達人
悪徳内職商法撲滅研究会
悪徳訪問販売撃退研究会
撃退!!デート商法
行政書士齋藤総の日記 カモ通
投資信託にハマる行政書士
IPO(新規公開株)にかけろ
内容証明書き方教室
前原行政書士事務所
行政書士前原のブログ
会社設立代行センター
クーリングオフ代行.com
クーリングオフ手続代行専門法務事務所
離婚協議書・公正証書・離婚相談
個人事業の法人成りをお手伝い
平出社会保険労務士事務所
リンクは随時受付けておりますので、HPのお問合せフォームよりお願いします。
篠原内容証明作成センター
新潟の内容証明作成ブログ
内容証明作成人の気ままなブログ
新潟県での会社設立・起業サポート
新潟の起業家支援!行政書士 田中のblog
クーリングオフの達人
債権回収の知識
内容証明の達人
悪徳内職商法撲滅研究会
悪徳訪問販売撃退研究会
撃退!!デート商法
行政書士齋藤総の日記 カモ通
投資信託にハマる行政書士
IPO(新規公開株)にかけろ
内容証明書き方教室
前原行政書士事務所
行政書士前原のブログ
会社設立代行センター
クーリングオフ代行.com
クーリングオフ手続代行専門法務事務所
離婚協議書・公正証書・離婚相談
個人事業の法人成りをお手伝い
平出社会保険労務士事務所
最新トラックバック
最新コメント
[12/20 yume]
[08/02 管理人ごち]
[08/01 篠原]
[07/31 管理人ごち]
[07/31 篠原]
プロフィール
HN:
所長 牛膓 智
性別:
男性
職業:
行政書士 & 社会保険労務士 .
自己紹介:
私たち事務所の専門分野は相続遺言、離婚、年金についての相談と手続きです。
これら現場での経験談や、冠婚葬祭に関すること、時事ネタなどを中心に更新していく予定ですので、宜しくお願いいたします。
これら現場での経験談や、冠婚葬祭に関すること、時事ネタなどを中心に更新していく予定ですので、宜しくお願いいたします。
最古記事
アクセス解析